日常生活での体験したこと、挑戦したことetc・・ |
|
ユーザー車検のすすめ |
無謀にも走行距離12万6千キロの愛車GDIギャランを自分で車検 |
ハードディスク交換 |
購入後4年のくたびれパソコン必死の延命作戦 |
携帯電話の土用干し |
洗濯機底へ水没10分の携帯電話、奇跡の蘇生 |
悪戦苦闘の注連縄(しめなわ)作り | 自治会役員になっての初イベント 白山神社祭礼 |
---|---|
構想十数年、未完の流しそうめん器 | そうめんの循環システムのアイデアが思いつかない |
■ ユーザー車検のすすめ |
---|
平成7年規制緩和によりユーザーが自分で車を車検場へ持ち込み車検をうけることが 『ユーザー車検のとりかた講座』 このHPを見れば迷うことなく誰でもできますが地域によって異なることもありこのHPと |
初めての時は新車購入後初の車検ということで別に不安はありませんでしたが、光軸調整がわからず、 事前に ディーラーでみてもらってから受けました。一発でパス。 次の時は13万キロを超えようかという走行距離で、どうしようか迷いましたがこれで通れば 自信がつくとやってみました。 1.予約申込み 次のテレフォンサービスへ電話すれば自動音声案内に従い申し込むことができます。2.外観検査(車検ラインの列ができる手前の広場での検査) 事前にチェックしたつもりだったのにいきなり外観検査で番号灯(後ろナンバープレートの照明)が点灯せず不合格。3.車検ライン ここでの検査はちょっととまどうかも知れませんが、こんな看板がでています。■ 雑 感 以前は車検というとなんだかとんでもなく厳粛なものに思えました。これはサービス工場や町の修理屋さんに頼んでいたとき税金のほかにすごく高い料金を取られていたからでしょうか。 自分でやってみるとあまりに粗雑な検査のような気がしてなりません。 とにかくいえるのは日頃の点検。また、ユーザー車検を一発で合格しようと思うと緊張するので不合格のところがあったらまた整備しなおして受ければいいやと思ってやるのがいいのでは。 |
■ 携帯電話の土用干し | |
---|---|
梅雨さなかのある晩、風呂場横の洗濯機からコトコトいう異音が。ほどなく洗濯機も止まり夕食も終え家人が洗濯機のところへ行きそこで見たものは・・・ 底に沈む携帯電話の姿。そうだ、作業着の胸ポケットに携帯電話を入れっぱなしにし洗濯かごに入れて置いたんだ。それを家人はそのまま洗濯機に放りこんだのでした。 と陰干しをすること一日。期待を持って電源を入れると一瞬画面表示が表れたもののまるでだめでした。ここであきらめません。まだ乾燥が足らないとの判断で今度はカバーを外し基盤をむき出しにし風通しのいい軒端につるすこと二日。今でこそ電話番号はパソコンにバックアップしていますがこの時はこの電話だけが頼り、不安と期待のうちに電源オン。 あきらめは禁物という教訓を残してくれた |
そのまま干したものの、一瞬液晶が光っただけ。それでもまだ見込みありと、今度はカバーを開けてばらしてみました。 |
1日ではまだまだと思い、 |